教育・研修制度

新人看護師から中堅・ベテランまで、看護師一人ひとりが自分らしい成長を描けるよう、段階的な研修制度を整えています。
看護技術だけでなく、「患者の立場に立つ看護」を深める学びを通して、地域に根ざした実践力を育みます。

基礎研修(卒後研修)プログラム

一人ひとりに、あなたらしい成長を。

一人ひとりが目指す姿や成長のペースに合わせ、学びをサポートします。

卒後1年目から4年目が基礎研修の対象となります。心の支えとなるプリセプター(2年目看護師)と実地指導者である先輩看護師、病棟全体で新人看護師を見守り育てていきます。こまめな面接を通し、個人に合わせて研修を進めます。集合研修で同期と顔を合わせる機会が多いので、励まし合いながら一緒に頑張ることができます。

1年目

  • 看護師としての基礎をしっかり築き、医療チームの一員として役割と責任を学ぶ
  • 見守りのもと安全に看護を提供できる

研修の進め方

4月 基礎的な看護技術を中心に集合研修とOJTを繰り返し知識・技術の習得やコミュニケーションなどの看護ケアの基本を学びます。
5月 日勤研修を行い、状況を見ながら受け持ち患者数を増やしていきます。
6月 休日研修を1回以上行います。
8~9月 研修の進捗状況を見て、夜勤研修に入ります。
10~12月 夜勤ひとり立ちを目指します。半年を振り返り後期の課題を明らかにします。
2月 事例発表と1年間の総括をします。プリセプターとしての心構えと実践について学びます。

2年目

  • 自立して安全に看護を提供できる
  • 医療チームの一員としてメンバーシップを発揮できる

3年目

  • 個別性に配慮した看護を提供できる
  • 医療チームの一員としてリーダーシップを発揮できる
  • 後輩指導に参加できる

4年目

  • 看護実践の安定と民医連活動への理解を深め、ロールモデルとして育成
  • 後輩指導、リーダー業務の準備
  • 看護観を見つめ直し、4年間の成長を総括

中堅研修プログラム

中堅研修プログラムは、一定の経験を積んだ後に受講し、自己研鑽を深める機会として位置づけられています。一人ひとりが看護の専門性を広げ、自信を持って実践に活かせる力を養います。

民医連看護入門コース(5年目以降)

  • 民医連の看護の基本を学ぶ
  • 3つの視点・4つの優位性を看護実践に活かす

民医連看護実践コース(10年目以上)

  • 社会的背景をふまえた看護を学び、看護の視座を深化
  • 看護活動の推進者として職場内での役割を明確化

社保活動実践コース(実践コース修了者)

  • 社会保障活動や地域貢献への参画
  • 看護と社会のつながりを語れる力を育成

研修体制とサポート

2年目看護師がプリセプターとして新人看護師の「心の支え」として位置づけられています。各部署の研修委員を中心に病棟全体で新人看護師の育成にあたります。

  • 2年目看護師が新人の「心の支え」としてプリセプターに

  • 各部署の研修委員が中心となり、病棟全体で育成に関与

  • 院内認定制度や看護研究、専門資格取得の支援体制もあり

認定看護師等キャリア支援

日本看護協会認定看護師育成制度で学費・居住費を補助し、専門分野の認定取得を応援しています。看護協会の研修などの受講費の補助があり、勤務保障されます。院内認定制度もあり、ACLSや呼吸ケアなど多様な研修に取り組めます。

  • 日本看護協会認定看護師育成制度あり

  • 学費・居住費などの支援を実施

  • 院内認定(ACLS、呼吸ケア、災害看護など)もあり