医師

求人情報

募集中の求人は、下記ページからご確認ください。

※研修医の募集については「下越病院 医学生・研修医サイト」をご確認ください。

新潟勤労者医療協会(新潟勤医協)は、下越病院をはじめ、地域の医療・福祉を支える病院やクリニックや介護施設などを運営しています。

本ページでは、主に下越病院で働く医師の仕事や職場の特徴をご紹介します。

勤医協・下越病院について

新潟勤医協の理念

新潟勤労者医療協会(新潟勤医協)は、「無差別・平等の医療」を基本理念に、地域に暮らすすべての人々が安心して医療・福祉を受けられる社会の実現をめざしています。

経済的事情や社会的背景によって医療を受ける機会が制限されることのないよう、患者さんの立場に立った診療を行い、予防・治療・リハビリ・在宅支援まで切れ目のないサービスを提供しています。

下越病院の役割

下越病院は、地域の総合病院として急性期医療から回復期リハビリテーション、在宅医療まで幅広い医療を担い、地域の健康と暮らしを支えています。

内科、総合診療科、小児科などの幅広い診療科を有し、多職種によるチーム医療を実践。患者さん一人ひとりの生活背景や希望を踏まえた診療方針を大切にしています。救急車の受け入れを積極的に行っております。

地域に根差した活動

地域住民への健康講座や予防啓発活動を、積極的に行っています。こうした活動を通じ、医師は地域の人々と直接つながり、医療の枠を超えた信頼関係を築いています。

下越病院の医師の特徴

多様なバックグラウンドを持った医師と垣根のない医局

当院には、全国の大学出身の医師が在籍しており、海外の医学部を卒業した医師もおります。多様な経験を持つ医師と情報交換ができ、各科との垣根がなくお互いに相談しやすい環境で働くことができます。医療圏は約17万人(新潟市秋葉区は約7万5千人)で豊富な症例に出会うことができ、急性期から回復期、在宅まで一貫して関われるため、総合的な診療力を身につけられます。

チーム医療の実践

医師だけではなく、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなど、多職種が連携し、患者さんを中心に据えた医療を行っています。診療方針やケアの方向性を共有し、互いの専門性を活かし合える環境があります。褥瘡対策チーム、ICT(感染制御チーム)、NST(栄養サポートチーム)、退院支援チーム、RST(呼吸サポートチーム)、緩和ケアチーム、転倒転落ワーキングチーム、食のサポートチーム、認知症ケアワーキングチーム、臨床倫理検討チームが日々活動しています。

地域とつながる医療

外来や入院診療に加え、訪問診療や健康相談、地域イベントなどを通じて、患者さんやそのご家族との距離が近いのも特徴です。自身の専門性を活かした医療活動、地域住民と一緒に取り組む予防啓発活動などに貢献しております。

成長を支える環境

当院は2004年の臨床研修制度が始まる25年前の1979年から初期研修医を受け入れてきました。初期研修の基幹型プログラムは2024年,2025年とフルマッチしてしております。またTY(トラディショナルイヤー)研修や内科・総合診療科の専門医研修ができる基幹型施設でもあります。中堅世代以降も個々の医師の希望に合わせた修練が可能で、若手医師への教育熱心な医師が多く在籍しています。毎月1回、近隣開業医とのカンファレンスも行っております。

2024年度(令和6年度)学会・講師・雑誌掲載 活動

働きやすさを支える環境

教育・研修の充実

新潟勤医協では、医師の継続的な成長を支えるための教育体制を整えています。

  • 学会・研修会への参加支援(参加費・交通費・宿泊費補助)
  • 法人内の勉強会や症例検討会
  • 専門医資格取得やスキルアップを目的とした研修機会

働きやすい職場づくり

勤務形態や働き方については、ライフステージや希望に応じた柔軟な対応が可能です。

  • 常勤・非常勤、時短勤務の選択可
  • 勤務日数や勤務時間の相談可能
  • ワークライフバランスを重視したシフト調整

医師同士・チームの支え合い

受け持ち患者や外来単位、休日の相談などを気軽にすることができます。多職種が連携するチーム医療の中で、業務の負担や責任を一人で抱え込まない体制を整えています。互いにサポートし合いながら、安心して診療に専念できる環境です。

募集要項・エントリー

医師募集に関する詳細は「募集要項」ページをご確認のうえ、それぞれのエントリーフォームからご応募ください。

お問い合わせ

医師募集に関する詳細な条件や現在の募集状況は、下記の「募集要項」ページに掲載しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

お問い合わせ先

勤務内容や職場環境についてのご質問・ご相談がありましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。

社会医療法人新潟勤労者医療協会
TEL:0250-24-5170
Mail:kaetsu@niigata-min.or.jp