リハビリテーション科

リハビリテーション科では、回復期リハビリテーション病棟を中心に、地域包括ケア病棟や障害者病棟でのリハビリテーション治療を実践しております。摂食嚥下リハビリテーションやリハビリテーション栄養、また痙縮治療にも力を入れております。痙縮治療は入院、外来どちらでも実施しております。その他、地域連携にも尽力しており、あきは食のサポートチームや失語症カフェなども開催しております。新潟大学と連携し、継続してリハビリテーション科専攻医の指導・育成も行っております。

主な対象疾患

  • 脳卒中
  • 脊髄損傷
  • 骨折、四肢切断
  • 内部障害(心臓、呼吸器)
  • がん等のリハビリテーション

診療内容

  • 入院・外来診療
  • 摂食・嚥下リハビリテーション
  • リハビリテーション栄養
  • 痙縮診療

診療実績

2024年度

⑴脳血管障害・外傷性損傷 183件

⑵外傷性脊髄損傷 10件

⑶運動器疾患・外傷 475件

⑷小児疾患 2件

⑸神経筋疾患 146件

⑹切断 5件

⑺内部障害 1095件

⑻その他 廃用症候群172名 がん41名 摂食機能療法61名

⑽痙縮治療 49件

全外来患者数 340名

 

医師体制

張替 徹

1989年新潟大学医学部卒業
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医

科長 千葉 茂樹

2011年東北大学医学部卒業
日本リハビリテーション医学会 専門医

鈴木 滉生

野本 規絵(非常勤)

1999年富山医科薬科大学卒業
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医